メインのコンテンツブロックにジャンプします

台湾史関連視聴覚資料

  • 台史博では、各界から日本時代、戦後の歴史的視聴覚資料の寄贈を受け、それを修復出版しており、その成果は映像業界、学界から注目されています。また、国立東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所などの台湾関連視聴覚資料を所蔵する機関に、資料の利用、研究などの協力協議を働きかけてきました。こうした成果は現在、当館で閲覧することができます。

  • 1.当館所蔵フィルムのデジタル化の成果

    台史博では、早期の劇場用映画フィルム(175本)、上映許可証(138枚)ならびに各界から寄贈された各種映像資料を所蔵しており、修復、デジタル化した影像資料を出版してきました。最初に出版したのは『片格転動間的台湾顯影』(2008年)で、日本統治時代の「南進台湾」、「国民道場」、「台湾勤行報国青年隊」、嘉南大圳の無声宣伝映画「幸福な農民」の4本のドキュメンタリーフィルムが収録されています。続いて『全台湾:一九三0年代台湾紀錄影片選輯(DVD)』(2018年)が出版され、「全台湾」、「守護台湾」、「台南神社神苑落成奉告祭及大祭実況」、および個人撮影の16ミリフィルム「昭和十二年後龍公学校運動会」が収録されています。

    こうした映像は当館で視聴可能で、特に「南進台湾」、「全台湾」は1930年代の台湾各地の様子が数多く記録されており、各界から好評を得ています。歴史ドキュメンタリー、関連映像分野入門の重要な材料といえるでしょう。