前書き:台湾読者の漫画記憶20世紀初頭から、マンガという連続的なコマをもって物語ることを特色とする文化的媒介は、台湾で流布されていた。日本時代の『のらくろ』の中の黒犬、そして戦後のヒーロー的な漫画キャラ諸葛四郎は、台湾でよく知られる漫画キャラである。『国語日報』を購読していた人ならば、決して『Hen...
1.命運と運勢運命がどうなるのか?古来より人々はその答えを探し求めてきました。歌手阿吉仔の「運命のギター」、バンド旺福の「一人半分」は、「なぜ人より運が悪いのか」、「運命は人それぞれ、運がいい人もいれば、悪い人もいる」、「運命は天任せ」と歌ってきました。人の運命は定められたものなのでしょうか?変える...
台史博は開館10年を迎えました。その間14万点の資料を収蔵、85種類の展示を企画、数百回の各種イベントを開催、その間台湾史研究資料の収集を続け、同時に来場者も500万人(累計)を突破しました。資料を蓄積しながら、新たな試み、台湾の過去や現在への関心を忘れずに、長期的な視野で運営を続けてきました。台史...
ある人の世界観の変化は、その人の行動を変え、あるグループの世界観の変化は、一つの国の運命を変えることもあります。1921年から31年の間、台湾文化協会(文化協会、文協)は多くの社会運動組織の1つでした。会員数は最多でも1,000人あまりで、近代台湾の歴史において最も古い組織でもなく、人数も特別多かっ...
19世紀以来、イギリスの海外領土拡大とヨーロッパ帝国主義の台頭に伴い、スポーツは欧米文化の一環として世界各地に紹介されました。こうして新たな意義を付与された特定の身体運動は、徐々に人々の日常生活の一部となっていったのです。台湾社会でスポーツが幅広く知られるようになったのは、日本との接触を介してでした...
台湾における歴史上の船といえば、堂々と海を渡る大型船を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし遥か遠洋にではなく、私たちの身近な生活の中にも、実は数多くの船がありました。かつて台南と安平の水上に60年以上も漂いつづけたこの小さな船は、ついに国立台湾歴史博物館へと辿り着きました。この展示では、当館が所蔵す...
無知なのは私たちの見識の方である。私たちは島民たちに名前などないと思っているが、彼らの名には波のような響きがある。陳黎『紅頭嶼・一八九七』より「私は台湾人だ」─この言葉は人々の心を一つにするために使われます。台湾社会では、このことに疑念を差し挟む余地などほぼないように思われますが、「私は台湾人だ」─...
国立台湾歴史博物館では、2000年から今日まで民間からの多くの文物寄贈を受けてきたが、そこには、目上の人が遺した品々も多く含まれている。文物の鑑定によって個人史、家族史が掘り起こされ、今を生きる子孫が、目上の人にまつわる小さな物語を再発見、再認識するのである。「目上の人」、「家族」への共感から、「祖...
"家を持ちたい "というのは、頑張って働いている人が、よりよい生活を求めていだく夢です。街に立ち並ぶマンション広告には、理想の家を持つ幸せいっぱいのイメージがあふれています。台湾は100年の間に2度も統治者が変わったことで、大きな政治的変化と人の移動があったことから、その都度、新しい近代的な住宅や住...